*

My Digital Memory

By M. Hashimoto

旅立ち --- 深川

深川には、芭蕉が住んでいたといわれる跡が今も残されています。もちろん、周りはビルばかりで、当時の面影はないのですが、旅立った当時に思いをはせながら隅田川の風に吹かれ歩いていると、あらためて足跡をたどってみたくなります。


写真

小名木川と隅田川のまじわるところに座っている芭蕉像。
川面を見て何を思うのか。芭蕉庵史跡展望庭園にて。


草の戸も住み替わる世ぞひなのいえ
写真
写真
地下鉄東西線の門前仲町を降りると、目の前が深川不動の参道になっています。ここは千葉の成田山新勝寺東京別院となっていている真言宗のお寺。江戸時代から信仰を集めていたようで、境内には古い石碑が残っています。本堂前には大きなわらじが祀ってありました。
写真
写真
写真
深川不動のすぐ近くにあるのが富岡八幡宮。本殿の参道途中にある力士の石碑が有名です。この日は、お宮参りと七五三と酉の市が重なって大変な人出でした。真ん中の写真は、参道ではなく、本殿右手にある横綱の石碑。深川不動もかつてはこの境内に置かれていたそうです。
写真
深川不動から清澄通りを北へ向かうと途中にある法乗院のえんま堂。建物もえんま像も派手です。
写真
写真
清澄通りの仙台堀にかかる海辺橋の手前にある採茶庵跡に鎮座する芭蕉像。採茶庵とは、芭蕉が奥の細道の旅出つ前にしばらく住んだ門人である杉山杉風の別屋敷。今にも旅立ちそうな芭蕉像があります。
写真
仙台堀川。かつて仙台藩の蔵屋敷が置かれていたことから「仙台堀」と呼ばれたそうです。
写真
仙台堀川を渡ったところに清澄公園があります。園内にあった時計塔。レトロな雰囲気を出しています。
写真
清澄公園の北側、清洲橋通りを渡ったあたりには有名な相撲部屋がいくつかあります。そのさらに北側にある小名木川にかかる万年橋が隅田川と合流するところ。場所も旅立ったときは、ここから隅田川を上っていったと思われます。
写真
合流地点から見た隅田川の下流方向。清洲橋がきれいに見えます。関東大震災の復興で架けられた橋だそうで、当時世界でも美しい橋として知られていたライン川に架かるケルンの吊り橋をモデルとして、優美な曲線を描いています。
写真
写真
写真
隅田川の堤防を下りたところにある芭蕉庵跡は、現在は芭蕉稲荷という小さな神社になっています。中に有名な“古池や〜”の句碑があり、蛙が置かれていました。
写真
写真
江東区の芭蕉記念館と館内にある“草の戸も〜”の句碑。
写真